自分語り日和

掃き溜め。

日本の方言について

ふと奄美の方言を見てたら「えっ、これって!」ってのがあったんですよね。

 

「きばりよー」

 

まぁこれは京都弁でお馴染みの「おきばりやす」、要するに「気張る」のそれですね。

でもそれがですよ、奄美の一部にあるんですよ。

だから?って思いますよね。

僕は思いません。

 

主に西で使われていた(いる)言葉が遠い奄美で使われてるってところにたまげたんですよね、だって関東じゃまず使いませんよね?

少なくとも埼玉県南部で「おきばりやす」とか「きばれや」とか使わないです。

普通に「がんばれ」とか「がんば」とか「卍根性卍」です。

どういうことよ!?

 

で、血眼になって色々調べてたんですね。

その中で2つ面白いのがあって「京から遠いほど昔使われていた言葉が残りがち」ってやつと、信憑性には欠けますが津軽に住んでいる人間が奄美の言葉をなんとな~くだけど聞き取れた」ってやつです。

聞き取れたの方はマジでソースがyoutubeのコメントとかいう終わってるソースなんですけど、面白いですよね。

青森の上の方と奄美って、そりゃもう相当離れてますよね。

でもなんとなくだけど聞き取れたって事は似通った発音だったり単語があるからだと思うんです。

一人称が「わ」から始まるのは古い一人称なんですけど、奄美の方も一人称は「わ」から始まるのが多くて、津軽の方も一人称は「わ」だったりするんですよね。

他にも「わだす」とか「わす」とか「あだす」とかもありますけど、これも要するに訛ってるだけで大本は同じだと思ってます。

「僕」とか「自分」は最近できた一人称です。

関西とか「私(ワシ)」を使ったりしますが、これとか露骨に昔のやつが強く残ってる証なんじゃないかなと思っています。

なんてったって昔の都は西にありましたからね、日本の中心が。

だからこそ都があった京都奈良辺りの言葉が離れた場所に残ってるんじゃないかと。

方言周圏論ってのがどこまで正しいのかはさておき、純粋に面白いので調べてみるのもありです。

 

ちなみに奄美は610年代辺りから大和朝廷と交流を始めてるらしいです。

その時の名残なんかなぁ...

 

今回の記事は純粋に自分の趣味の一部を書いただけであって、これが正しいとかそれは違うとか、そういうのではないです。純粋に「あ~なるほどそういうのもあるのか!おもろいな~!」ってだけです。

 

 

割と真面目なの書いちゃったよ。

以上です。